福島 いわき市・【2011年→2015年の被災地】
道の駅よつくら港
2011年3月11日、東日本大震災が発生。
日本にとって忘れられない日となりました。
鉄道は寸断され、自動車も燃料がなかなか手に入らなかった中、
震災直後のゴールデンウイークに茨城・福島沿岸を
自転車で走り、原発による立ち入り禁止区域の前まで走ってきました。
目的は仕事としてこの地域の農地がどうなっているか見るためでしたが
目の前に広がっていた光景は想像を絶するものでした。
あの日から4年経過した2015年、仕事で再び同じ地を訪れました。
ここに展示したのは、いわき市北部の港町、四倉に新しくできた道の駅です。
四倉は、JR常磐線が海沿いから内陸のいわき市の中心部・たいら駅を通り、
再び北上して海側に出たところにある集落です。
新しい道の駅は海水浴場にも歩いて行ける距離に有り、
フードコーナーや魚店の直売コーナーなどもあります。
震災直後、この道の駅や漁港は壊滅的な被害を受けました。
自転車で港に着いたとき、その風景を見て愕然としたものでした。
4年後、道の駅は再開し、港も再整備されましたが、
漁船の数はかなり少なくなっているのが気になりました。
道の駅よつくら港(2015年)

四倉漁港(2011年)